6/06/2015

君たちが種をまくんだ!「種まく旅人 くにうみの郷」プレイベントを終えて


シネりん恒例の監督を囲んでの集合写真!

久しぶりのシネりんのプレイベントのスペシャルゲストは篠原哲雄監督の再登場となり嬉しさ倍増でした!監督の新作「種まく旅人 くにうみの郷」(5月30日~)のプレイベント(新宿・竹林閣)に50名近い参加者があり、大いに盛り上がりました。


シネりんのプレイベント?初耳の方のためにちょっとここで解説いたします。
公開を控えた映画の監督などの関係者をお呼びして撮影裏話や製作者サイドからの作品への思いを大いに語ってもらうというイベント。もちろん公開前なのでみなさんが後で見る同作品を楽しめるような形でのトークとなります。
篠原哲雄監督のお話の聞き手は映画ライターの二井康雄さん
ご自身の作品のポスターの前でパチリ!
同作品にご出演された俳優、池田良さんも駆けつけてくださいました!


さて話は戻り、篠原監督の新作についてです。
映画のタイトルに「くにうみの郷」となっていたので何かと調べましたら、いざなぎのみこと(男の神様)といざなみのみこと(女の神様)が最初に作った島が日本のはじまり、その島が淡路島だったということなんですね。学校で習っていたもののその記憶からスッカリ抜け落ちていました。そう、映画の舞台はその淡路島なんです!!

淡路島は海と山両方に囲まれた自然の宝庫の島、瀬戸内海が広がる海では海苔の養殖が盛んです。そして淡路といえば淡路玉ねぎが有名、新玉ねぎの時期にそれを食べると生で食べても甘みが口に広がります。

その玉ねぎ農家の兄と漁業で海苔作りに励む弟、その兄弟二人は父親の死を通し、意思を通わせることないままでいます。そこにアメリカ帰りの農林水産省官僚の(神の恵)神野恵子さんが視察に現れ、この兄弟にからんでくる…。何かが動き始めるのですね!

私はこの作品を見て、特に目を引いたのが海苔を作っているところでした。
篠原監督は日常よく食べる海苔がこんな風に作られていたのか!と海苔作りの工程をこの映画を撮ることで初めて知ったとおっしゃっていました。私もこの映画の中に出てくる海苔作りのシーンは興味深々。手間隙かけて作られているのだと改めて知りました。
そしてあの綺麗な黒い海苔を作るのには海自体に栄養がなければならないことも知りました。

映画の中では弟の三浦貴大さんが勤める漁業組合が出てきます。ここは森漁業という会社で本当に海苔を作っている場所です。監督はここでの撮影秘話を教えてくださいました。撮影の2ヶ月前に助監督が森さんの元を訪れ、撮影に入る前からずっと森漁業のお手伝いをしながら地元の人たちの信用を獲得していきました。撮影中もその助監督さんは時間の合間、地元の人たちと共に漁に出ていたそうです。(笑)
地元のみなさんの絶大なる協力を得、撮影ができたと感謝の意を述べていました。

その森漁業さんのご好意で、映画の海苔を作るシーン、栗山千明さんが海苔をおいしく食べるシーンに登場した同じ海苔をイベントのために送ってきてくださいました。シネりんにご参加した方にお分けしましたが、一気になくなりました!

送られてきた淡路の焼き海苔

こちらは味付け海苔
そしてもうひとつ大事な恵の産物、玉ねぎ―。兄の桐谷健太さんが心血注いで作っている玉ねぎです。私の友人で淡路在住のあやちゃんが畑から取立ての沢山の淡路の玉ねぎを寄付してくださいました。炒めると甘みがますというので塩もこしょうも何もせずに炒めただけの玉ねぎを参加者のみなさんと試食しました。もちろん大好評でした。ポテトサラダ、オニオンスライスにも使用しました!
淡路玉ねぎを炒めただけなのにこのなんとも知れない甘みが広がります!

一つの映画ができるのは、映画製作者はもちろんのこと、淡路の地元の方々など、沢山の人たちのご協力があってのこと、今さらながらそう思います。それを統括する篠原監督はこの作品に強い思い入れがありました。なぜかというと、この映画の録音を担当された山方浩さんがあのネパール大地震でお亡くなりになり、唯一の日本人犠牲者となってしまったからです。

監督はこう述べます。「山方さんは1人の録音技師というよりも大きく映画にかかわってくださった方、本当に偉大な人を亡くしてしまった…」と。
篠原監督は山方さんが最後にかかわったこの作品に深い思い入れを感じずにはいられなかったことでしょう。

また、命を育む第一次産業を活性化したいという思いがこの映画を完成させたのだと思います。いろいろな意味で種をまくことの大切さを痛感させられた作品でした。

この映画について二井さんが書かれたコラムはこちらから



5/06/2015

賛否両論の「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」を語りつくしたら…


4月のシネりん会合のテーマは「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」でした。

会合に参加された方々の中でまだ見ていないという方もいらしたので、ネタバレなしでの見所などを(見た人が)語ってくださり興味はどんどん膨らんでいきました。そしていろいろな見方ができる映画で語りがいのある作品であり「バードマン~」を見た方もまだ見ていない方もこの映画は今までにない作りになっていることをご理解できたと思います。

まずどこが作品の見所なのか、シネりん会合からのおさらいです。

★今までにない長さの長まわし撮影(ワンカットが長い。)でもこれは技術力でワンカットのように見せている。川崎さんがプレゼンツしたオーソン・ウェルズ監督の「黒い罠」"Touch of Evil"やヒッチコック監督の「ロープ」"Rope"など日本では三谷幸喜「大空港2013」など長回し映画やドラマはいろいろとあります。でも「バードマン」はとんでもなく長い。いつもの映画と違うカメラワークを堪能することができます。長いワンカット部分でも時系列がなんだかおかしいということも気が付いた人がいました。

アンチハリウッドやアンチブロードウェイ的な描き方とみることができる。業界のことが分っている人たちは笑いのポイントとなっています。

★昔は成功していた60歳の男としての心象風景。
自分の人生はWishful thinking(願望)だけでは成り立たない。現在の考え行動が自分の世界すべてである。

★娘と父の関係、夫婦関係など家族関係のあり方、他人との人間関係のあり方。
愛に飢えている男が再起をかけたブロードウェイ公演の戯曲がレイモンド・カーヴァー作の「愛について語るときに我々が語ること」この戯曲をなぜリーガンが選んだのか?村上春樹訳の本を読んでみるとヒントがあるかも…。

カメラワークやドラムの音、俳優のうまさ、どれもすばらしい!今回はこの作品を通してどんな気付きがあったか?というところにポイントを置きました。

この映画は「自分のしなければならないということは何一つない、自分がやりたいということだけがある」というメッセージを読み取ることができました。人にどう見られようがどうでもいいのです。自分の人生なのですから自分のやりたいことをやればいい!でもその人生のベースにあるのは愛だということが前提の上でです

みなさんはどのようにこの作品を見ましたでしょうか?(この写真の下はネタバレ文章有り。)


4月のシネりんの会合より お約束の集合写真

実は最後の最後で気が付いてあわてて撮ったので参加者全員ではありません。先にお帰りになった方々、すみません!

----ここからはネタバレですのでご了解のうえ、読み進めてください。--------------------------

映画の撮影の仕方が今までのカットでつなぐやり方をしていないというところが新たな挑戦の映画でした。カメラーワークがすごいんです。長まわしの映画は他にも沢山ありますが場面を移動してのずーと長まわしするのはあまり見られない作風です。なぜこんな撮り方をするのかは映画を見終わってからなんとなくわかるんです。

シネりんの見解では…
実は主役のマイケル・キートン演じるリーガンはすでに死んでおり主人公が死んだ時に自分の人生の最後の2日間を切り取った部分と彼のこうなりたかっとという妄想部分を彼自身が見ているということでなりたっている作品、もしくは銃で頭を撃つシーンで本当に死んで、最後の病院のシーンは死んだ後のリーガンの妄想部分。
長回しをしているカメラは同じ時間帯で物事が進行しているという意味を思わせますがおかしなことに時系列がずれており、同時進行になっていないんです。この撮り方から時間はじつは存在しないということがこの映画からわかります。
また最初のマイケルキートンが宙に浮いて瞑想しているところからはじまるのは、これは現実を描いていないよという監督のサインにも見えるんですね。そう、この映画は全部リーガンの頭(心)の中のことなんです。
ハリウッドで成功した経験を持つ主人公の将来の姿はおちぶれた俳優、成功時に自分勝手にふるまっていた彼が待っていたものは家族の崩壊でした。こんな人生をおくってしまったという主人公の一番やり直したい部分を描いている。それは特に娘との関係でした。彼は後悔しているんですね。

最後のシーンは主人公がやっと自分がなにをすべきだったかを理解し、輪廻転生の道を選び、また自分の人生をやり直すということを天に飛んでいくというイメージで終っているのだと思いますが、みなさんはどう捉えたでしょうか?

4/17/2015

3月のシネりんの会合は「卒業」を語ろう!でもここで意外なことがわかったよ!


時が過ぎるのがめちゃくち早く、あれよあれよと4月も半ばです!なかなかブログを更新せずで、すみませんでした。この間、シネりんでは季節物のトピックをということで、みなさんと大いに語り合いました!その時の会合がどうだったかお伝えいたします。

去る3月13日、卒業の季節ということで「卒業」をテーマにした映画についてみんなで語り合おうということになりました。

「卒業」といえば去年ご逝去されたマイク・ニコルズ監督の名作「卒業」(ダスティン・ホフマン主演)ははずせません。この映画はいろんな意味でトレビア満載の映画でした。たとえば…
  • ダスティン・ホフマンとミセスロビンソン役のアン・バンクロフトは実際は6歳しか年が離れていなかった。
  • サイモン&ガーファンクルの曲(「サウンド・オブ・サイレンス」など)この映画から大傑作の映画音楽が生まれましたが、その中のひとつである「ミセス・ロビンソン」はサイモン氏が「ミセス・ルーズベルト」という曲をアレンジしたものだった。(曲はもちろんルーズベルト大統領夫人のことですね。)
  • 若きリチャード・ドレイファスがチョロッと出ている。
  • 「卒業」のベースとなった本は、チャールズ・ウェッブという人がなんと21歳の時に書いたもの。自分の学生時代の悩み(モヤモヤ感)をこの本を書くことで解消したかったと本人は回想している。また、ウェッブ氏はあのベンとエレインのバスでの逃避行から11年後の彼らの物語を執筆。その後、彼らは結婚し2人の子を持つ親になっていた。
原題は「Home School」 (日本では2008年に「卒業PART2」というタイトルで出版)
URL: http://books.google.co.jp/books/about/%E5%8D%92%E6%A5%AD.html?id=ddVjPgAACAAJ&redir_esc=y

このようにこの作品は未だに色あせずトリビアを紐解くごとに興味が尽きないのですが、シネりんではこの映画の意味を一歩踏み込んだ形でみなさんにシェアーいたしました。




写真はシネりん会合「卒業」を語ろう!より
実は「卒業」はアメリカ映画の描き方の分岐点になったものとして、おさえたい作品なのです。

当時の「卒業」がリリースされたアメリカについてアメリカ人の相方に聞きました。

当時公開されるとその内容はセンセーショナルなものとして驚き、一気に注目をあびました。それまでのアメリカのドラマや映画は、品行方正路線まっしぐらだったからです。

たとえば映画やドラマの中での夫婦の寝室にはダブルベッドは置いてありませんでした。2台のシングルベッドが置いてありましたので別々に寝ているという清潔なイメージを押し出していたんですね。(今では信じられない描き方ですが)現実とのギャップがあり、たとえそれが架空の描き方でも観客はある意味、納得して見ていたそうです―。

それがベトナム戦争に突入したことでアメリカは一変します。戦場の悲惨さをニュース映像や報道カメラでどんどんアメリカ国内へ流し始めたんです。
そしてその延長線上にあったのは嘘っぱちの映画はもうこりごりだという映画作家たちや観客たちの出現でした。
そう、これがアメリカンニューシネマの到来なのですね!

「卒業」は今までのアメリカ映画界の表現の仕方から脱却した映画なのです。これはある意味、アメリカの映画業界とそれを受け止めた観客たちの卒業だったということではないでしょうか…!?

シネりんにご参加のみなさんも大いに納得、またこの映画を見直してみたいとおっしゃっていました。みなさんもDVDなどで「卒業」をぜひご覧になってみてください。

1/17/2015

映画って本当にイイものですね!シネりん2015

2015年シネりん新年会より
ご参加くださりありがとうございました!

遅ればせながらあけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
ブログの更新をせずままに新しい年を迎えてしまいました。本当にすみません。
ここで今後の報告と共に「シネりん2015」のアイディアをシェアーしたくキーボードをたたいています。
当会の発起人でありブログ&HP担当のChanshizuはこの度、アメリカより日本へ戻ってきました。これを機にパワーアップしていけたらと思っております。

ここで報告があります。「★シネりん★アメリカ情報」と「シネりんブログ」の2つを書いてきましたが、私が日本に戻ってきたということで、これからは「★シネりん★映画から広がる世界」というタイトルに変更し、このブログ1本にしぼりたいと思います。今までのシネりんのブログはこのサイトに統合しましたのでここでも読むことができます。(ただあまり頻繁に更新していませんでしたのであしからず〔ペコリ〕)

さて、今年のシネりんでは3本の目標をかかげました。

☆新旧とわず映画を見る!
☆映画を100倍面白く見る!好奇心を満足させる見方をシネりんでシェアーする!
☆シネりんを通じ人との交流を大事に、その結果、人生を豊かにする!

…ということで今までは映画のプレイベントを開催する率が高かったのですが、今年からはシネりんで映画鑑賞を企画、映画談義の会、映画関係者をお呼びしてのレクチャーなどを開催できたらと思っています。もちろんプレイベントの企画もしていきますよーー!

今後ともよろしくお願い申し上げます!!